鉄道忘れ物市というものがあります。
全国各地の百貨店やスーパーで開催されているようですが、ここ関西では阪神百貨店のが圧倒的な知名度を誇ります。
動画:百貨店で忘れ物市・大阪(2011/8/17 朝日新聞)
初日の混雑ぶりはバーゲンセールそのもので、開店を待ちわびる客が列を作ります。
いつの頃からか知りませんが、毎年夏にあるように思います。
関西ローカルのニュースではもはや季節の風物詩、定番ネタ。
人気のiPodやら、定番の傘やら、どうしてこんなものがというような珍品まで詳しく紹介され、見てるだけで面白いです。
アップデート(2018/3/18)》
大阪府と近隣県の、鉄道忘れ物市を徹底的に調べてみました
大阪府下で、阪神のほかにどこがある?
ファッションに興味を持ち始めた1年半前、なんとか限られた予算でよいものをと考えあぐねていたとき、これに目を付けました。
でも、阪神のは近々なさそうなので、他を探すことにしました。
人気があるわりにネタにする人が少ないのか、なかなか信頼できる情報にたどり着けません。
松坂屋や京阪百貨店でもあるようですが、いつなのかよく分かりません。
確実なのは、中之島まつりと、四天王寺です。
中之島まつりは、毎年ゴールデンウィークにある関西最大のイベントです。
聖徳太子が建てたといわれる四天王寺では、毎月、縁日があります。
両方とも、傘が大量に売られてます。
実店舗をみつけた!
検索しまくって、大阪府下には実店舗が4軒あることがわかりました。
鉄道わすれもの店 兼商
鉄道わすれもの店 山腰商店
鉄道の忘れ物市 おおにし
熊田商店(十三店)
意外と少ない?
探し方が悪いのか?
引き取り手のない落し物は膨大な数に上ります。
処分に困って、2007年に50年ぶりに遺失物法を改正したぐらいです。
ほんとうにこの程度なら、なにかお商売に参入しづらい理由があるのかもしれませんね。
実店舗訪問記
さて、ここからは訪問記です。
2011年初夏から秋を中心に行きました。
買ったものも載せました
兼商さん
夕方に二度、別々の日に訪問。
客の出入りは、ほとんどありませんでした。
若い方が切り盛りされているようで、自由でマイペースでマッタリ感漂う店内。
客としては苦手ですが、あんな風に働けるのが羨ましい。
カシオのGショック、セイコーのワイアードなどの時計がそこそこの数です。
いろいろ見たいなら、縁日よりもこちらでしょう。
フィギュア、DVDなど、若者向け、趣味的な商品もありました。
JR桃谷駅から線路沿いにすぐ。(地図)
お店のフェイスブックとツイッターのリンクを貼っておきます。
- KENZOの長傘(良)…800円
- ブランドハンカチ(良)…数枚まとめて100円
山腰商店さん
お昼過ぎに一度、夕方の閉店前に一度、別々の日に訪問。
意外といっては失礼ですが、来店客が途切れませんでした。
おじさんのみならず、主婦やOLらしき人も。
人気は傘のようで、あれこれ迷わず2本まとめてとか。
なんせ、1本200円で買えるんで。
勝手知ったるリピーターが多そうです。
長傘のいいのは、店頭に垂らしてあります。
場所は近鉄上本町駅から、新歌舞伎座の前の大きい道をしばらく行ったところ。(地図)
- avvの長傘(優)・・・1,000円
- イトーヨーカドーのPBの長傘(優)・・・1,200円
- ブランドハンカチ(良)・・・4,5枚まとめて100円
- ペン、ボールペン(良)・・・4,5本まとめて100円
- 折り畳み傘(良)・・・2本で500円
兼商さん、山腰商店さん、ともにたたずまいがディープアジア。
ちょっぴり入るのに勇気がいりました。
中は倉庫なのか店舗なのか微妙。
所狭しと、いろんなものが雑然と置かれてました。
面白いんですけどね。
どうやら、兼商さん、山腰商店さんは、同じ方がお商売されてるようです。
兼商さん、山腰さん、四天王寺、阪神百貨店と、どこにいっても同じ顔を拝見するので。
一方、次の二店は普通っぽくて入りやすかったです。
商品も普通ってかんじ。
おおにしさん
仕入れ前の入荷待ちだったのかも。
お昼過ぎに一度来店したときは、この写真でみるほど商品が並んでませんでした。
場所は、JR寺田町駅そばの生野本通商店街にあります。(地図)
こちらでは何も買いませんでした。
熊田商店(十三店)さん
十三駅前の商店街の中。(地図)
阪急十三駅を、飲兵衛の聖地・しょんべん横丁の側から出て、大きな横断歩道を渡ると目の前にアーケード付きの商店街があります。
そこを真っすぐ、しばらくもしないうちの左側。
杭瀬店(兵庫県尼崎市)に、系列店があります。
ウェブサイトで、お買い得品やバーゲン情報が頻繁に更新されてます。
何度か訪問しましたが、いまだ何も買わず。
四天王寺の縁日・傘、時計情報
四天王寺には5回以上いってます。
いつも、ご覧のように広いテーブルに傘が山積みされてます。
1本200円、2本300円、3本目からは1本100円。
ビニール傘は1本50円。
ほとんどが激安ですが、数千円するものまでいろいろあります。
高いのはテントの梁からぶら下げてあり、頼めば見せてもらえます。
傘の他にも、時計やメガネやベルトやいろいろ。
時計なら、値のつかないようなガラクタから、定価3万円ぐらいのものまで。
iPodや宝石の類はありません。
いつ見に行っても、年配の女性を中心に賑わってます。
境内にはものすごい数の店が出ますが、ここはひときわ強烈な個性を放ってます。
- イトーヨーカドーのPBの長傘(優)・・・1,000円
- マイケル・サンデル教授の本(新品)・・・2冊で200円
縁日は、毎月21日と22日にあります。
また、春と秋のお彼岸、お盆にもあります。
お彼岸は、21,22を含む一週間と長いです。
全てに出店されてます。
雨天決行。
21日は大師会。
弘法大師の月命日で、広い境内に露店が並びます。
22日は聖徳太子の月命日で、やはり露店が並びます。
狙い目は、21日の午前中でしょうね。
傘は減ってきたら追加されますが、混んでるうちに限ります。
ちなみに、近隣県の実店舗
熊田商店(杭瀬店)さん
尼崎市。阪神電車 杭瀬(くいせ)駅北側、徒歩約3分。十三店と共通のサイトです。
鉄道忘れ物の店さん
尼崎市。阪神電車 出屋敷駅より徒歩5分。オススメ商品、出張販売等、ウェブサイトを頻繁に更新されてます。
鉄道忘れ物市さん
和歌山市雑賀町。中ぶらくり丁のアーケード内。こちらは、ウェブサイトがないようです。こちらの街ネタサイトで少し紹介されてます。
追記(2014/8)
兼商さんのツイッターで、こういう書き込みを見つけました。
鉄道わすれもの店 兼商@wasuremonoya 2012/3/16
いよいよ明日から23日まで、四天王寺で春のお彼岸です♪( ´▽`) 桃谷と上六のお店が合同で出店してるので、ぜひこの機会にお越しください☆ *桃谷*鉄道わすれもの店*
また別の日に、中之島まつりに出店しているとあります。
どのようにお商売されてるのか、別に秘密でもなんでもないんだと思い、気付いてたけれど書かなかったことを書き加えました。
参考サイト:
・商店街にあるこだわりの店ご紹介 鉄道の忘れ物市「おおにし」(大阪府商店街振興組合連合会)
・京阪神あの店この店 Vol.10 大阪市天王寺区鉄道忘れ物とリサイクルショップ「山腰商店」(furu9300 Turu-Heart Blog)